本文へスキップ

  

電話でのお問い合わせは026-245-0082

〒382-0013 長野県須坂市須坂780

中学部のページ中学部のページ

写真

2名の新入生を迎え、みすず組10名でスタートしました。






中学部の目標
○中学部生としてともに協力しあい、豊かな生活が送れるような人間形成をめざす。
○基本的生活習慣を身につけるとともに人やもの、地域との関わりを広げ、将来の自立 をめざす。

中学部の日課(JPG)

みすずの活動みすず日記


4月
徒歩や路線バスで登下校する生徒もいる中学部では、指導員の方々による交通安全教室を行います。

動画で、交通ルールを学ぶときもあります。

5月
毎年上旬に、交流している常盤中学校との、対面式があります。



5月は、隔年で「宿泊学習」があります。
生徒一人一人が、自分の係の仕事に責任を持って行動します。



須坂市内小中学校では、演劇鑑賞教室か音楽鑑賞教室が毎年あります。
須坂支援学校も同様に、この演劇鑑賞教室と音楽鑑賞教室に参加します。


6月
須坂小学校の「音楽会」には、中学部も参加します。
年間を通じて交流している、「すざか土笛の会」の方々と一緒に演奏します。
土笛は、学校から見える鎌田山の土で作ったものです。

演奏発表では、土笛だけでなく、それぞれが得意な楽器も使って合奏しています。


7月
午後のプールは、とても楽しい授業です。



校内実習として、仕事についての学習をします。
実際に、仕事を請け納品する体験をする時もあります。


8月
須坂小学校体育館で行われる「PTA祭り」に、毎年ショップレインボーを出店します。
さまざまな製品を、お客様に喜んでもらえることを考えながら作ります。


9月
常盤中学校の「常盤祭」に毎年参加しています。
全校製作にも加わり、開祭式から閉祭式まで、中学部生徒の可能な範囲で参加します。

体育会にも毎年参加しています。
中学部では「みすず学級の旗」を掲げて、選手宣誓に参加します。


10月
須坂市で行われる作品展「あゆみ展」に、中学部では毎年参加しています。



10月は、隔年で「宿泊学習」があります。
秋に行われるときも、一人一人が自分の係仕事に責任を持って行動します。


11月
中学部では、お世話になった方々に配布するカレンダーを、毎年、製作して配布しています。



11月は、隔年で2年生と3年生が修学旅行に行きます。
公共交通機関や公共施設を使用して、さまざまな学習と体験の機会です。
過去3回は、東京方面へ行っています。


12月
お楽しみ会やクリスマス会をします。
お客さんを招いて、劇やダンス、歌、合奏、実験動画、紙芝居など、毎年さまざまに趣向を凝らした発表をします。



毎年、校歌を作詞作曲した春畑セロリさんによる音楽の授業があります。


1月
正月の行事や、冬の伝統的な遊び、ニュースポーツやウインタースポーツなど、さまざまな体験をします。



2月
学習発表会をして、家の方々に4月からの集大成を発表します。

発表した後は、家の人と一緒に「茶話会」をします。


3月
生徒会を引き継いだ2年生が企画進行して、3年生を送る会をします。



毎年、3年生との思い出作りで、校外学習に行きます。



卒業式は、入学式同様に体育館ではなく視聴覚室で行われます。